「小鮒の甘露煮」 動画できました!!

この地区は毎年、秋になるとスーパーに
フナの生け簀が登場します。
慣れたオバちゃん達は
1k.2k.5k…と、買っていくのです。
その姿を横目で見つつ
「どうやって煮るの?」
「レシピは置いてあるけど…出来るのかな?」
生きた魚を煮るなんて!経験ないし…
高いので失敗したくないし…

だったら得意な人に教えてもらおう!

せっかくだから動画にして沢山の人に
見てもらおう!!

せっかくなのでフナが成長して行く所から、
動画にしよう!!

という感じでこの企画は始まりました。

今回も沢山の方々にご協力頂きました。
本当にありがとうございます!

この動画を見てフナに興味を持ったり、
煮てみたり食べてみたり飼ってみたい!
という人が少しでも増えてくれれば幸いです。
そして、この上伊那に魅力を感じてもらえれば
嬉しいです。

※調理中の動画では生きたフナを煮る映像が出ます。
 苦手な方はご注意ください。



信州大学 学術研究院(農学系)
松島憲一 准教授からのメッセージ

かつては、鮒、泥鰌、田螺、鯉、さらに言えば
イナゴなんかは水田作を行う農業生態系の中で、
効率よく採れる、無理なく採れる副産物で、
そういった地域の重要なタンパク源でした。
東南アジアの水田地帯でも同じ様な田んぼや水路で
漁業をするということが行われています。
元国立民族学博物館館長の
石毛直道先生(食文化・人類学)は
そういった漁業を「水田漁業」と命名されています。
海の魚が簡単に手に入るようになってきて
だんだん水田漁業が衰退してきているところですが、
上伊那でこうやってそういう食文化が残っているのは
素晴らしいことですね。



↓フナの甘露煮レシピはこちら↓
            
◆材料◆ 
•活フナ    2kg
•こい口醤油  500cc位
•砂糖     500g位
•水      1.3〜1.5L
↓お好みで↓
•お酒     100~200cc
•水あめ    大さじ2

✔フナは、一昼夜以上、清流の中で泳がせ、
フンや泥を吐かせる。

◆作り方◆
①、フナはきれいに水洗いする。
②、鍋に醤油を入れ煮立たせる(強火)
③、フナを1つかみずつ小さいざる等で、
  鍋に入れすぐ蓋をする。(飛び跳ねるので)
④、再び醤油が煮立ったらフナ1つかみ、蓋。
⑤、③、④をフナが全て入るまで繰り返す(強火)
⑥、③の入れ始めから15分位強火で
その後水を1.3〜1.5L入れ
  (フナが、全て煮汁の中へ入る様に)中火に
  して、落し蓋をして約1時間煮る。
  (煮汁が少ない様なら途中水を足す)
⑦、再び強火にして砂糖500g、水あめ大さじ2、
  酒100〜200cc、
  入れ煮汁が少なくなるまで煮詰める。
  味をみながら砂糖、酒、みりん、
  水あめ等で調整をする。

◆ポイント◆
①、生の川魚なので醤油をしっかり
  煮立たせると臭みが消える。
②、身が崩れるので魚をかき混ぜたり
  ひっくり返したりしない。

これは基本的な煮方の説明です。
それぞれの家で我が家の味を作りましょう。